ブログはテキストだけではなくて、アイキャッチや記事中の挿絵、会話アイコンやヘッダ用の画像など画像を使う機会が結構ありますよね。
適当に写真画像素材を選んでそのまま使ってませんか?この際画像もオリジナリティあふれるものにしちゃいましょう。
そこで使ってほしいのがCanva。

画像作成や加工って難しそうだし、覚えるのもたいへんそう
安心してください、あまたの画像編集ソフトで挫折を繰り返してきた私が唯一使いこなせたのがCanva。
有料版もありますが、ブログで使う程度なら無料版でも十分使えます。
グラフィックデザインツールCanvaで出来ること
Canvaは、2013年にオーストラリアで誕生。
61万点を超えるテンプレート、100万点を超える写真素材とイラストやフォントが無料で使えます。
無料プランと有料プラン(CanvaPro)があり、有料プランは月額1,500円(年額だと月換算1,000円)で利用できます。
Android、iOS用の専用アプリがスマホからも利用できます。
高齢者の仲間入りしてる私ではスマホのちいさい画面ではいかにも使いづらいので、もっぱらパソコンを使用。
パソコンだとアプリは不要、ブラウザで利用できるので快適です。

パソコン、タブレットはWifi環境が必要ですよ
Canva内にテンプレートが豊富に用意されている

たとえば、上の画像はオシャレなテンプレートのテキストを変更しイラストを追加してみました。
簡単な編集だけで完成、たぶん世界に一つだけの画像です。
コツはすでにデザイナーさんが仕上げてるテンプレートなので、デザインを崩さないように少しだけあなたのアイディアを組み込んでいくと素敵に仕上がります。

手を入れすぎないことです
Canva内に写真素材・イラスト素材がたくさんある

テンプレートだけではありません。イラスト素材や写真素材も豊富に用意されています。
必要な素材は「検索」することで見つけることができます。
上の画像のように写真素材とイラスト素材を組み合わせることも可能、「ふきだし」を使うと感情を伝えることもできますよね。

ふきだしの種類もいっぱいあるよ
Canva素材の図形を使ってデザインする

Canvaの素材の中には単純な丸や四角などの他にも色々な図形や線が用意されています。
色を変更するのはもちろん、角を丸くしたりテキストを直接挿入することも可能。
アイキャッチや記事の説明画像など用途はあなた次第、ただ図形やテキストの挿入は結構センスが問われます。
私としては画像が「ごちゃつく」感じがして、なかなか満足できる仕上がりにならないのであまり使わない機能です。
Canva以外の画像ファイルはアップロードして使える

手持ちの画像はCanvaにアップロードすることでCanvaで編集することもできます。
恥ずかしながら私がペンタブで作った完全オリジナルキャラをCanvaにアップロードして、さらに「ふきだし」「感情表現」「太陽と雲」をCanva素材から拝借。
漫画風に仕上げてみました。

すべて組み合わせだけで完成
ここまでの画像の編集はすべて素材の組み合わせだけで作られています。
これまでのデザインを作成するのに実は1点につき10分もかかっていません。アイキャッチや記事中の画像挿絵などやり方は同じです。
Canvaには他にも便利な画像編集機能がありますが、経験談としてあまり画像編集に凝りだすと記事を書く時間がなくなるので「ほどほど」でよいと思いますよ。
Canva無料版のデメリット
なんだかCanvaすごいんじゃないと思われた方は「ちょっと待ってください」。
Canva無料版には大きなデメリットがあります。
- 素材が見つけにくい
- デザイン作成後のサイズ変更ができない
CanvaにはCanvaProという有料版があって、CanvaProの素材数がものすごく多いのです。

ほぼすべての素材が使えるよ
そのため無料素材が有料素材に埋もれて見つけにくいのです。イメージどおりの素材を見つけても有料素材ということも多々あります。(これが結構きつい)
無料版は完成後のサイズ変更ができません、そのため最初にサイズを決めてから画像編集を行う必要があります。

CanvaProだとデメリットは料金だけとなります
正直言うと有料版CanvaProは超快適なんです
無料版のCanvaで感じるストレスは、有料版CanvaProで払拭されます。
気に入った素材を好きなだけ使え、後からサイズ変更も自由自在。
月額1,500円の料金も「安く」感じることでしょう。
実際私も半年ほどCanvaProを使ってましたが、現在は休止して無料版を使っています。
それは、ブログの更新頻度が理由です。2サイト運営していますが、月の更新は4記事が限界。
4記事作成のためにCanvaProは「もったいない」ですよね。
そこで「サブスク」でよく使う節約の方法を使いました。
節約のためCanvaProプランの一時停止を利用する
Canvaは一定期間利用を休止する場合、後ほどアップグレードしようと考えている場合はプランを一時停止することができます。
プランの一時停止は最大3か月まで、利用の条件は以下。
- 月額プランを利用している場合
- 年額プランで残りが2か月未満の場合
私の場合は月額プラン、2023年の2月25日から自動的にCanvaProが再開されることになります。
再開されたら、休止中に書いた記事をリライトしながら本格的に画像を挿入していきます。
そしてまた休止・再開を繰り返していきます。
確かに節約にもなりますが、休止中は画像はほどほど、記事作成に集中できると効率が上がります。
【まとめ】ブログの画像作成に最適なCanvaを使ってみよう
ブログで使用する画像で行き詰っていたらCanvaを使ってみてください。
操作性がとても良くて、画像編集ソフト初心者でも直感的に使えるはずです。
Canvaは無料トライアル期間を設けているので、ぜひCanvaProも一度使ってみるといいです。
トライアル期間中はCanvaProの機能を無料で体験することができます。
気に入らなかったら無料トライアル期間中にキャンセルすることで、無料版Canvaに戻せるので安心してトライしてみてね。