ブログを運営してると気になるのが訪問者の数です
ど~も訪問者の少なさに泣きそうなNAGOです。
3記事目はアクセス解析の導入です!はてなブログProにもアクセス解析がついてますが、今回は「Googleアナリティクス」と「サーチコンソール」の2つを「はてな」に導入しました。
必要なのはGoogleアカウントだけです!
無料アカウント1つでGoogleの全てのサービスが使えます。さすがGoogleさん、太っ腹ですね!
そこらのメタボじゃ太刀打ちできませんよ~。
今回はアナリスクの導入からです。準備はいいですか?それではいきますよ。
アクセス解析Googleアナリティクスの導入の仕方
アカウントを持ってない方は早速作りましょう、安心してください無料です。以下のURLからどうぞ。
Googleアカウントの作成
https://accounts.google.com/SignUp?hl=ja
この画面に「名前」「生年月日」「性別」を記入します。
「携帯電話」「現在のメールアドレス」は記入しなくても大丈夫です。ただし設定しておくと後でパスワードを忘れたときパスワードのリセットが出来ます。
「国/地域」は「日本」です。
①のユーザ名は同時に作成するGmailのメールアカウントになります
(例) nago@gmail.com
「パスワード」はGmailとGoogleアカウントの共通のログインパスワードになります。
記入したら次のステップをクリックしましょう。
利用規約に同意して同意するをクリックします。登録完了案内ページが出たら完了です。次はGoogleアナリティクスのページに進みます。
GoogleアナリティクスでトラッキングIDを取得する
ではアナリティクス公式ページへ↓
ページに入ったら右上のログイン(アカウント作成)をクリック。先ほど作ったユーザ名(Gmailアドレス)とパスワードを入力してログインします。
次の画面で【お申し込み】をクリックします。
次に新しいアカウントの入力画面が表示されます。
- トラッキングの対象 「ウェブサイト」
- アカウント名 好きな名前
- ウェブサイト名 導入するサイト名
- ウェブサイトのURL 導入するサイトのURL
- 業種 テーマや内容に近いもの
- レポートのタイムゾーン 「日本」
- データの共通設定 「推奨」
こんな感じで入力して「トラッキングIDを取得」をクリックします。利用規約画面で「同意する」をクリックしたら登録完了です。
トラッキングコードの設定
トラッキングコード画面でコードをコピーしてサイトに張り付けます。(コピー&ペースト)
管理(左下の歯車)をクリックして管理画面へ
管理ートラッキング情報ートラッキングコードの順でクリックしたら表示されたトラッキングIDをコピーします。
次ははてなブログの管理画面へいきますよ
はてな管理画面の解析ツールにトラッキングIDをペースト
はてな管理画面の設定から詳細タブをクリックします。画面を下にスライドしていくと見つけました。
解析ツールの項目にありました、赤丸に先ほどコピーしたコードを貼り付けて、画面一番下の変更するをクリックします。
自分のIPアドレスをアクセス対象から除外する
最後に自分自身のアクセスを解析から除外しましょう。なにもしないと自分のアクセスもカウントされてしまう、おマヌケなことになってしまいます。
IPアドレスの確認はSMANサイトにアクセスするとわかります。
で自分のIPアドレスを確認します
表示されているIPアドレスをコピーしましょう
アナリティクスのフィルターを追加設定する
コピーしたらもう一度アナリティクスに戻りましょう。
設定/ビュー/フィルター
フィルターを追加をクリックすると以下の画面に移動します。
フィルター名は好きな名前にしてください
除外 IPアドレスからのトラフィック 等しい
IPアドレスは先ほどコピーしたものをペーストします。
最後に保存を押して終了です。
今回のまとめ
アナリティクスを設定する10倍以上記事書くのに時間がかかりました、長文スラスラかける人たちが恨めしいです。
設定後のアナリティクスの画面はこんな感じ
見事な右肩上がりで表示されましたよ旦那。
桁が違いますが、一月後どうなっているか楽しみであります。サーチコンソールも同時に設置しました。
黙っていても読者がくるわけはないので集客のほうもしないといけませんね。
- はてなブロググループ
- ツィッター
- 検索
の順でアクセスがきてるようです、今朝ブログ村に登録しました。
そんな暇あるなら記事かけ!
2017/12/4リライト